2024年11月の記事一覧
R6フランス派遣
最新情報を更新しました。ぜひご覧ください。
生徒フランス派遣 ←最新情報はこちらから
本校での取り組みが表彰されました
本校の地歴公民科で行った授業が、早稲田大学マニフェスト研究所・毎日新聞社が共催している「第19回マニフェスト大賞」において、シティズンシップ部門優秀賞を受賞しました。(函館新聞社と共同受賞)
授業では、2024年3月に行われた松前町長選挙を題材とし、同時期に松前高校の生徒を対象に、マニフェストを活用した政策比較授業と実際の候補者に投票する模擬投票を行いました。
【授業の様子】
【受賞の様子 11月15日(金)授賞式(虎ノ門ヒルズフォーラムにて)】
3年生:倫理
11月19日に、遺伝子情報に関することを中心とした生命倫理に関する出前講義を行いました。
札幌にある「北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)」の協力のもと、京都府立医科大学医学生命倫理学教授の瀬戸山晃一様、兵庫県立姫路東高等学校主幹教諭の川勝数哉様にお話しいただきました。
また、今回はT-baseオンライン授業で普段から本校と共に授業を行っている夕張高校の生徒と合同で行いました。
お互いの学校の様子を見ながら、将来自分たちが直面するであろう生命倫理の問題について考えることができました。
部活動報告(芸能部・書道部)
部活動ページも更新しています。ぜひご覧ください。
部活動アルバム←活動写真はこちらから
【芸能部】
11月2日(土)に松前町民文化祭で、芸能部ライブを行いました。
【書道部】
11月9日(土)北海道立函館美術館にて、高校と美術館の連携事業として書道部が書道ワークショップを行いました。
例年、書道パフォーマンスを行っていましたが、本校生徒による「松前学」のゼミで計画した内容をもとに、
より多くに人に書道の魅力を伝えたいという趣旨で、等身大の書をしたためてもらいました。
聖光学院高校との探究交流会・探究学習発表会
全学年合同のゼミ形式で行ってきた探究学習の成果として、発表を行いました。
10月31日は福島県伊達市の聖光学院高校と、オンラインで互いの探究活動について発表・交流を行いました。
11月8日には、NPO法人共存の森ネットワーク理事長として活躍されている渋沢寿一様をお招きし、探究学習発表会を行いました。発表会では、松前町長である若佐智弘様をはじめとして、町内外から多くの方々に参観していただきました。ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。
【4月】
8(火) 着任式・始業式・入学式
9(水) HR役員選出・各委員会計画作成
10(木) 対面式 5分短縮(1~5h)
11(金) 身体測定、探究ガイダンス
12(土) 3年総合学力記述模試
14(月) 進路ガイダンス
15(火) 視力検査・写真撮影
17(木) 生徒総会議案審議、内科検診
18(金) 羽球春季大会~20日
21(月) 尿検査①
22(火) 到達度テスト、心電図・胸部X線検査
23(水) 選択科目ガイダンス
24(木) 生徒総会・学校祭原案審議
25(金) 交通安全・スマホ安全教室
28(月) 代休(4/19)
30(水) キャリパスグループ面談
いじめの防止に向けた松前高校の方針を更新しました。
詳しくは下記をご覧ください。
http://www.matsumae.hokkaido-c.ed.jp/prevation_of_bullying
2月26日に実施されました第3回学校運営協議会の議事録を公開いたします。今年度の取り組みの振り返りと改善点について、4つの部会に分かれて話し合いが行われました。
令和6年度 年度末学校評価のまとめを公開いたします。 アンケートにご協力いただきました皆様に心より感謝いたします。