更新情報

   令和7年度(2025年度)入学者選抜出願要項について、次のリンクからダウンロードすることができます。

 1 【一般】令和7年度一般入学者選抜要項

    令和7年度募集要項(一般).pdf

 2 【推薦】令和7年度推薦入学者選抜要項

    令和7年度募集要項(推薦).pdf

その他、入学者選抜については、こちらのページをご覧ください。

 Matsumae High School News!(部活動・授業)

     フランス派遣

  

Matsumae High School NEWS!

令和6年度

令和6年度 第73回卒業式

3月1日(土)に第73回卒業証書授与式が開催され、17名の生徒が学び舎を巣立ちました。

在校生代表による送辞や卒業生代表による答辞の際には、涙を流す生徒もおり、暖かな感動に包まれた式となりました。

サザンオールスターズの「希望の轍」のイントロが流れると、会場全体が卒業生の前途を後押しするように拍手に包まれ、17名の卒業生が晴れやかに退場していきました。

このような感動的な式になったのは、日頃からの保護者や地域の方々の温かい支援のおかげです。この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。

教職員一同、卒業生のさらなる活躍を応援しています。卒業おめでとう!

      

3年生による進路発表会

2月7日に3年生による進路発表会を行いました。発表では、生徒たちがなぜその進路を選んだのか、その動機や目標について下級生に熱く語っていました。また、進路活動中の困難やどのように乗り越えたかについても共有し、進路活動を控える下級生たちにエールを送っていました。

 

 

 

 

 

 

町民ソフトバレー大会

2月23日に行われた町民ソフトバレー大会に、本校生徒と教員(3チーム)が参加しました。

男子の部では1位・3位、混合の部では4位という成績を収めました。

 

 

2年生家庭基礎

2年生の授業(家庭基礎)で、松前町農漁村生活改善グループの皆さんを講師にお迎えし、松前町の郷土料理である「クジラ汁」「松前おこわ」を作りました。塩クジラの油抜きに悪戦苦闘するなど、生徒たちにとって初めてのことだらけでしたが、おいしく作ることができました。

 

  

 

本校での取り組みが表彰されました

本校の地歴公民科で行った授業が、早稲田大学マニフェスト研究所・毎日新聞社が共催している「第19回マニフェスト大賞」において、シティズンシップ部門優秀賞を受賞しました。(函館新聞社と共同受賞)

授業では、2024年3月に行われた松前町長選挙を題材とし、同時期に松前高校の生徒を対象に、マニフェストを活用した政策比較授業と実際の候補者に投票する模擬投票を行いました。

【授業の様子】

  

  

【受賞の様子 11月15日(金)授賞式(虎ノ門ヒルズフォーラムにて)】

   

  

 

3年生:倫理

11月19日に、遺伝子情報に関することを中心とした生命倫理に関する出前講義を行いました。

札幌にある「北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)」の協力のもと、京都府立医科大学医学生命倫理学教授の瀬戸山晃一様、兵庫県立姫路東高等学校主幹教諭の川勝数哉様にお話しいただきました。

また、今回はT-baseオンライン授業で普段から本校と共に授業を行っている夕張高校の生徒と合同で行いました。

お互いの学校の様子を見ながら、将来自分たちが直面するであろう生命倫理の問題について考えることができました。

   

部活動報告(芸能部・書道部)

部活動ページも更新しています。ぜひご覧ください。

部活動アルバム←活動写真はこちらから

 

【芸能部】

11月2日(土)に松前町民文化祭で、芸能部ライブを行いました。

  

 

【書道部】

 11月9日(土)北海道立函館美術館にて、高校と美術館の連携事業として書道部が書道ワークショップを行いました。

例年、書道パフォーマンスを行っていましたが、本校生徒による「松前学」のゼミで計画した内容をもとに、

より多くに人に書道の魅力を伝えたいという趣旨で、等身大の書をしたためてもらいました。

  

    

 

聖光学院高校との探究交流会・探究学習発表会

全学年合同のゼミ形式で行ってきた探究学習の成果として、発表を行いました。

10月31日は福島県伊達市の聖光学院高校と、オンラインで互いの探究活動について発表・交流を行いました。

  

  

 

11月8日には、NPO法人共存の森ネットワーク理事長として活躍されている渋沢寿一様をお招きし、探究学習発表会を行いました。発表会では、松前町長である若佐智弘様をはじめとして、町内外から多くの方々に参観していただきました。ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。