Matsumae High School NEWS!

タグ:松前学

松ゼミ夏期休業中の活動まとめ

8月25日(木)の6時間目に、松前学の授業にて、夏期休業中に行った活動のまとめと、発表用スライドの確認作業を行いました。

今回も、各グループが自分たちの設定したテーマに沿って活動を展開し、夏休み中の取り組みや調査内容を振り返りながら、成果を整理する時間となりました。

 

特に、2・3年生は10月24日(木)に予定されている「松ゼミ」オンライン発表会に向けて、計画的に準備を進めています。発表に向けて、今後もグループで協力しながら内容を深めていく予定です。

 

オープンスクール開催のお知らせ

 本校に興味をお持ちの中学生・保護者の皆さまへ


北海道松前高等学校では、2025年度の入学を検討している皆さんを対象に、学校の雰囲気を体感できる オープンスクール を開催します!

教育内容や部活動の紹介はもちろん、在校生や先生との交流の時間もたっぷりご用意しています。
松前中学校の生徒も参加予定ですので、交流の場としてもお気軽にご参加ください。

【開催日時】
2025年9月12日(金)13:30~16:30(受付開始 13:00)

【場所】
北海道松前高等学校(松前郡松前町字建石216)

【対象】
中学3年生・保護者・引率の先生方

【申込締切】
2025年9月2日(火)まで【締切延長しました】
※キャンセルされる場合も、9月2日(火)までに学校へご連絡ください。


・プログラム内容(予定)
① オープニングセレモニー
 書道パフォーマンス & バンド演奏で皆さんをお迎えします!

② 学校紹介・行事&部活動紹介
 本校の特色や日常を、写真や動画でご紹介します。

③ 在校生・教員との座談会
 学校生活や進路のことなど、ざっくばらんに話せるチャンスです!

④ 体験授業
 書道、松前学などの体験を予定しています(変更の可能性あり)

⑤ 個別相談会(希望者のみ)
 進学や下宿、学校生活に関するご相談を個別に受け付けます。

※①~③のプログラムには、松前中学校の生徒約30名も参加予定です。


・宿泊・下宿に関するご案内
遠方からお越しの方で、宿泊を希望される場合は、来年度の下宿先として予定されている
「矢野旅館」 のご利用をおすすめします。

下宿先の見学を希望される場合は、事前に学校までご相談ください。
また、オープンスクール実施日以外の学校訪問をご希望の方も、個別対応を検討いたしますので、お気軽にお問い合わせください。


 お申込み・お問い合わせ
お申し込みは学校までお電話いただくか、下記の申込フォームよりご入力ください。

※渡島・檜山管内の町内に在住の中学生の方は、各中学校を通じてお申し込みください。

電話番号:0139425136

URL:https://c-mirai.jp/events/068643

QR:

 

皆さまのご参加を、心よりお待ちしております!

 

松ゼミ情報収集・調査活動③

6月19日(木)5・6時間目に、松前学3回目の情報収集・調査活動をおこないました。

第3回の調査活動では、これまでに立てた計画や仮説をもとに、それぞれのグループが情報収集や検証を行いました。

今回のフィールドワークでは、折戸浜、松前藩屋敷、TENOHA松前の3か所に足を運ぶグループがありました。折戸浜では自然や海との関わりを実際に見ながら考え、松前藩屋敷では展示や建物から歴史や文化について理解を深めました。TENOHA松前では、施設の工夫や取り組みを観察しながら、地域とのつながりについても注目しました。

モルック協会に所属する松前町議員の勇谷さんが、実際に学校に来てモルックの楽しさを直接教えてくださいました。楽しそうに取り組んでいます。

調査後には、集めた情報をグループごとに整理し、現時点で分かったことや新たに生まれた疑問を確認しました。

次回の調査に向けて、さらに必要な情報や調べる方法について考える時間にもなりました。

松ゼミ情報収集・調査活動②

6月12日(木)5・6時間目に、松前学2回目の情報収集・調査活動をおこないました。

今回も各グループがテーマに応じて活動を展開し、地域との関わりを深めました。

道の駅周辺や、松前藩屋敷、TENOHA松前などフィールドワークに出かけたグループでは、地域の方々へのインタビューを通じて新たな発見を得ることができました。

 

一方で、松前町役場の方に学校へお越しいただき、アドバイスを受けながら活動を進めた班もありました。

また、実際に調理や試作をおこなうなど、前回の活動を踏まえて一歩踏み込んだ実践をおこなうグループも見られ、生徒たちの学びがさらに深まる有意義な時間となりました。

松ゼミ情報収集・調査活動①

6月6日(金)5・6時間目に、各グループごとに情報収集や調査活動のため、地域にフィールドワークに出かけました。藩屋敷やウインドファームなどを訪れ、地域の方々に質問をしながら、自分たちのテーマに関する理解を深める姿が見られました。

 

また、町役場の方や札幌大学より学生の方が来校し、各班の取り組みに対して客観的なアドバイスをいただく機会もありました。

 

生徒たちにとっては、地域とつながりながら学びを深める貴重で有意義な時間となりました。

松ゼミグループ分け

4月24日(木)3.4時間目に、前回のゼミ所属希望調査を元に全生徒45名がそれぞれ15グループに配属になりました。

各ゼミには、必ず担当の職員が配置され、どんな課題に取り組みたいのか、どうすれば解決出来そうなのか、様々な事例を調べながら今後はそれぞれのグループごとに課題設定を進めていく予定です。

さっそく、課題に取り組みましたが次々と楽しそうにアイディアを出し合う姿が見られました!