タグ:松ゼミ
松ゼミ夏期休業中の活動まとめ
8月25日(木)の6時間目に、松前学の授業にて、夏期休業中に行った活動のまとめと、発表用スライドの確認作業を行いました。
今回も、各グループが自分たちの設定したテーマに沿って活動を展開し、夏休み中の取り組みや調査内容を振り返りながら、成果を整理する時間となりました。
特に、2・3年生は10月24日(木)に予定されている「松ゼミ」オンライン発表会に向けて、計画的に準備を進めています。発表に向けて、今後もグループで協力しながら内容を深めていく予定です。
松ゼミ情報収集・調査活動①
6月6日(金)5・6時間目に、各グループごとに情報収集や調査活動のため、地域にフィールドワークに出かけました。藩屋敷やウインドファームなどを訪れ、地域の方々に質問をしながら、自分たちのテーマに関する理解を深める姿が見られました。
また、町役場の方や札幌大学より学生の方が来校し、各班の取り組みに対して客観的なアドバイスをいただく機会もありました。
生徒たちにとっては、地域とつながりながら学びを深める貴重で有意義な時間となりました。
松ゼミ【1学年基礎学習】
5月28日(水)1時間目に1年生が、過去の探究の事例紹介をしながら情報収集に関する松前学の基礎学習をおこないました。
松ゼミ各グループテーマ決定
5月8日(木)3.4時間目に、各グループごとにテーマを決定させ、探究計画書を作成しました。
今回でメンバーが確定し、それぞれのグループがここから1年間、自分たちのテーマに向き合い探究を続けます。
保健福祉ゼミのグループでは、地産地消・郷土料理の班に地域の【生活改善グループ】の皆様と交流し、松前で採れる山菜や木の実について貴重なお話を伺いました。食用にする桜の採取方法や、色の出やすい桜の種類の話など、地域に伝わる知恵を教えていただき、探究のヒントがたくさん見つかりました!
また、放課後にはくじら汁作りに使用する山菜の【ニオ】の採取も体験しました。採取後、固い皮を剥き、筋を取る作業をおこない、その場で塩漬けにしました。ここから数日間にわたり、水の入れ替え作業をします。次週には本漬け作業の予定です!手間を惜しまない先人の知恵には、本当に感銘を受けました。
地域の知恵と伝統を大切にしながら、これからも探究活動に取り組んでいきます!
松ゼミグループ分け
4月24日(木)3.4時間目に、前回のゼミ所属希望調査を元に全生徒45名がそれぞれ15グループに配属になりました。
各ゼミには、必ず担当の職員が配置され、どんな課題に取り組みたいのか、どうすれば解決出来そうなのか、様々な事例を調べながら今後はそれぞれのグループごとに課題設定を進めていく予定です。
さっそく、課題に取り組みましたが次々と楽しそうにアイディアを出し合う姿が見られました!
【9月】
1(月) シェイクアウト
小中高合同研修
3(水) 前期期末考査①
地域連携校教員研修会
4(木) 前期期末考査②
5(金) 前期期末考査③ ともしび
8(月) 追考査(~10)
11(木) 生徒会役員選挙
12(金) 1日体験入学
16(火) SC来校 教科指導訪問
17(水) マイナビ未来ビュー(1年)
18(木) 聖光学院共同探究③(1年)
21(日) マグロ祭り
(書道パフォーマンス)
24(水) 部長会議 留学生来校(~26)
25(木) 管内学習指導研究会②
26(金) 職員会議
29(月) 後期始業式 到達度テスト
30(火) キャリパスグループ面談
前期成績会議・中間反省会議
いじめの防止に向けた松前高校の基本方針を更新しました。
http://www.matsumae.hokkaido-c.ed.jp/prevation_of_bullying
5日20日に実施されました第1回学校運営協議会の議事録を公開します。今年度の取り組みについて、4つの部会に分かれて話し合いが行われました。
令和6年度 年度末学校評価のまとめを公開します。 アンケートにご協力いただきました皆様に心より感謝いたします。