令和5年度
令和5年度卒業証書授与式
3月1日(金)に本校体育館で卒業証書授与式が行われました。
保護者や在校生、来賓の方々に見守られながら、back numberの「水平線」が流れる中、晴れやかに入場した72期生24名の卒業式が執り行われました。
校長先生からの3年生それぞれの頑張りを讃えた式辞をはじめ、在校生を代表した生徒会長の小林璃音さんの、3年生の「心」を引き継いでいくという力強いメッセージの込められた送辞が述べられる中で、会場は温かい感動に包まれました。
答辞では卒業生を代表し、阿部蘭さんが3年間粘り強く指導を続けてくれた担任の長島先生への感謝の言葉や、温かな雰囲気がある松前高校での学びの良さを伝えてくれました。
松前の良き伝統を後輩がしっかりと受け継ぐとともに、晴れやかに旅立った24名の未来が光り輝くものになることを期待しています。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
1学年進路探究
松前高校第1学年の探究活動の中心は、キャリアプランニング探究といった内容で、将来のゴールを見据えて自らの進路の計画を立て、見通しを持って進路活動に臨むことを目的としています。
年度内の活動を一通り終え、次は次年度のインターンシップ準備ということで、外部講師として自衛隊函館地方協力本部から塩沢様、友安様、北海道渡島総合振興局保健行政室から澤様、櫻岡様に来校していただき、仕事内容や現状抱える問題点などの講演をしていただきました。
講演を聞き終えた後は、聞かせていただいた内容を基に、現状ー課題ー解決策についてブレーンストーミングを行い、KJ法で分類しながらも、新たに浮かんだ疑問をその場で聞きながら、職業観を深めていきました。
最後に、各グループごとに情報共有を兼ねた発表会をして今単元の学習を終わりました。
お花と書道のコラボ
先週の12月13日(水)と12月19日(火)、2回に渡って「お花の魅力を書道でどのように伝えるか」という課題で授業を実施しました。
この度は七飯町花卉生産出荷組合アルストロメリア部会長、前田公紀様からアルストロメリアとカーネーションを提供いただき授業をさせていただきました。
難しい課題に取り組みながら、お花の純粋な美しさに生徒達も頭を悩ませながら作品制作に取り組みました。
生徒達の中から最も優れた作品2点に選出された、藤巻さんと広瀬君の作品です。
一日警察署長を務めてきました
今年度、全国総文祭書道部門「文部科学大臣賞」を受賞した松前高校3年生 坂本 真香さんが1日警察署長に任命されました。
郵便局に移動して、訪れた町民に詐欺被害に遭わないように声をかけたり、交通安全の呼びかけをしました。
やや寒い日でしたが、屋外でも啓蒙活動をしました。
フランス生徒派遣【11/17金】
11月17日(金)
ホストファミリーとお別れをして、パリへ移動しました。パリの夜の観光にでかけました。
【お世話になりました】 【パリ観光出発】
【ナイトクルーズ】 【凱旋門】 【夜の街を散策中】
フランス生徒派遣【11/16木】
11月16日(木)
ブザンソン美術館には「夷酋列像」が保存されており興味深く見学をしていました。
【美術館を見学】 【夷酋列像】
【お世話になっているホストファミリーの皆さん】
【日本食を試食してもらいました】
フランス生徒派遣【11/15水】
11月15日(水)
ブザンソン市柔道協会に所属している4歳から13歳までの子供たちとの交流会です。
【子供たちとの交流会スタート】 【折り紙の実演】
【皆さん笑顔です】 【とてもうれしそう♡】 【集中しています!】
【楽しい交流会になりました。大成功!】
フランス生徒派遣【11/14火】
11月14日(火)
パスツール高校登校2日目。日本の文化を伝える生徒3人の発表と古川教諭による書道の授業です。
【これより発表始めます!】 【緊張感があります】
【赤松さんの発表です】 【古川太久先生 登場!】
【さすが お見事!】 【学生の皆さんと書道】
【休憩時間で】 【皆さん元気です!】
フランス生徒派遣【11/13月】
11月13日(月)
パスツール高校でオリエンテーションを行った後、世界遺産シタデルを見学しました。
【学校へ登校】 【オリエンテーション】
【遺跡を散策しました】
フランス生徒派遣【11/12日】
11月12日(日)
フランスに到着して列車でブザンソン市に移動。ホストファミリーと対面しました。
フランス生徒派遣【11/10~11】
11月10日(金)
松前町を出発して函館空港から羽田空港へ。羽田で一泊して明朝フランスへ出発です。
【函館空港】 【初めての機上の人もいます】
【羽田空港での夕食】 【早朝の散歩】
11月11日(土)
羽田からフランスへ出発です。
【大変美味しそうな食事】 【いざフランスへ】
見学旅行③
10月19日(木)
清水寺を見学した後、自主研修を実施しました。
天候が良く元気に1日過ごしました。
見学旅行②
10月18日(水)
関西は雲1つない快晴でした。
奈良・京都のお寺を巡っています。
2学年見学旅行①
10月17日(火)
松前町を出発して、空路で大阪に到着。
海遊館(水族館)を見学しました。
晴天で気候も穏やか。皆さん元気です。
1年生救命救急講習
9月25日(月)松前消防署から4名の職員の方を講師に招き、救急救命講習を行いました。主に、心肺蘇生法とAEDの使い方について、マネキンを使って丁寧に教えていただき、生徒は押す力の強さやテンポなどのコツをつかむことができました。
また、三角巾を使った止血法についてもレクチャーしていただきました。三角巾を棒帯にする手技に苦戦していましたが、何度もやり直しながら折り目をつけていました。
講師に来て下さった松前消防署の方々、どうもありがとうございました。
運動会
9月16日(土)令和5年度第69回運動会を行いました。今年度は、縦割り3チーム対抗で、ヒューマンパワー、水鉄砲騎馬戦、運命走、綱引き、全員リレーの5種目を行い、午後は学級対抗でバレーボール、ソフトバレーボールの球技を行いました。天候に恵まれ、気持ちの良い気候の中、生徒一人一人が自分の力を発揮する一日となりました。応援に来て下さった来賓の方々、たくさんの保護者の方々に心より感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
シェイクアウト訓練を行いました
9月1日(金)に全校生徒でシェイクアウト訓練を行いました。校内放送の指示に従い、「低い姿勢で、頭を守り、動かない」の3つの安全確保行動を練習しました。
特に1年生はシェイクアウト訓練に参加するのは初めてで、避難訓練との違いにとまどいながらも放送を聞いて行動することができました。
デートDV予防講話・薬物乱用防止教室
7月19日にデートDV予防講座と薬物乱用防止教室を行いました。
5校時は、函館人権擁護委員の花田さん、佐々木さんによる「デートDV予防講座」を行いました。デートDVの事例を動画を視聴した後には、男女の役に分かれて、相手を尊重したコミュニケーションについて、ロールプレイングで発表しました。
6校時は、函館少年鑑別支所の石橋様を講師としてお迎えし、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。「少年鑑別所」がどのような機関なのかを知らない生徒が多く、少年が犯罪を犯すとどうなるのか、少年鑑別所でどのような生活を送っているのかを知ることができました。また、薬物を乱用することで、その人の人生を壊してしまうということを、具体的な例を通して学ぶことができました。確実な知識を身に着け、誘われても断り、自分や大切な人を守りたいという気持ちが強くなった講話となりました。
夏休み前集会
7月24日(月)夏季休業前最後の登校日に全校集会で表彰式、離任式が行われました。
表彰式では次の生徒が表彰されました。これも生徒の努力と松前町からの手厚いご支援の賜です。今後も御支援御協力をお願いいたします。
① 第8回松前町民夏季ソフトバレー大会 男子の部
第3位 松高Aチーム
② 日本漢字能力検定
準2級 3A斉藤 空、川原 柚泉
③ 実用英語技能検定
準2級 3A池田 希樹、小野寺 涼太、2A小林 璃音
④ 実用数学技能検定
2級 3A斉藤 空
⑤ 硬筆書写検定
準2級 3A村岡 愛里、2A広瀬 壮司、藤巻 夢叶
また講話・連絡では、濵名校長と生徒指導部より、水難事故に遭わないように危機管理をすること、教務部、進路部より休業中の学習や進路準備についての話がありました。
最後に学習指導員の木村玲佳さんが任期満了のため離任されるため離任式が行われました。1年3ヶ月の間、配信授業のサポートや環境整備だけではなく多くの場面でご活躍くださいました。本当にありがとうございました。
第66回学校祭
7月8日(土)、9日(日)松高祭が開催されました。今年度は両日とも一般公開され、たくさんの方に来校していただき本当にありがとうございます。
1日目は生徒会企画や有志発表、2日目は伝統あるクラスステージ発表を行い、最後には後夜祭としてBBQを行いました。初の試みでしたが、松高祭の最後を良い雰囲気で締めくくることができました。お手伝いいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
第66回松高祭のお知らせ
令和5年度 第66回松高祭を次のとおり開催いたします。新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したことを踏まえ、両日とも一般公開で実施いたします。
つきましては、ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご来場いただきますようご案内申し上げます。
松高教員プレゼンツ リレー講演会
6月22日(木)、キャリアプランニング探究(1学年対象)の授業として「松高教員陣によるリレー講演会」を実施しました。進路意識を高めることを目的に行った今回の講演会では8名の先生方にそれぞれ大学時代の経験談を中心にお話しいただきました。8通りの人生から生徒は進学の価値や自分が進学した姿などを具体的に想像することができました。今後、様々な情報を収集しながら、自らのキャリアプラン(自己理解を踏まえ、どのような職業に就きたいか、どのような進路を考えているのか)について考えをまとめていきます。
育樹祭
6月19日(月)に育樹祭を行いました。同窓会の依田養助様・佐藤均様のご指導の下、歴代の生徒達が植え、大事に育ててきた校門前通学路・グラウンドの桜に肥料を蒔きました。多くの生徒が参加し、広い敷地内を縦横無尽に歩きながら、桜の知識を深めたり、同窓会の方々と親睦を深めることができました。
ゼミ活動がスタートしました
松前町の課題を解決することを目的とした地域探究「松ゼミ」が始まりました。
自分が取り組みたい分野で学年をまたいでグループを編成し、本格的に動き出しています。
6月はグループでテーマ・仮説・検証方法・計画について話し合い、各ゼミで考えた内容を発表しました。また、テーマが決まったグループは、仮設の検証のためのフィールドワークを始めています。
交通安全・防犯教室
6月14日(水)に松前警察署の警察官の方々を講師としてお招きし、交通安全・防犯教室を行いました。北海道における交通事故の概要や特に自転車による交通事故の未然防止について、動画や実例を交えたお話を聞くことができました。
また、防犯のための簡単な護身術について、デモンストレーションを見ながら実践することができました。改めて講師としてお越しいただいた、松前警察署の皆さんに御礼申し上げます。ありがとうございました。
学校の花壇を整備しました
生徒会を中心にしたメンバーで花壇を整備しました。
校舎の外観が明るくなったように思われます。
学校へお越しの際は是非ご覧ください。
松前学ゼミがスタートします。
今年度から松前学が変わりました。ゼミ形式で1年間かけて、松前町の課題を解決することを目的とした地域探究を行います。
4月19日には、オリエンテーションを行いました。ゼミの内容について教員と、松前学に協力頂く東急不動産様、アルパック様がプレゼンテーションを行いました。
5月17日には、澁澤寿一様を講師として講演会を行いました。これからの社会を持続可能にしていくため、一人一人がどのように考えて生きていくのかについて、多くの事を学ぶ機会になりました。
6月からグループ作成をし、ゼミ活動がスタートします。
全校体育(サッカー)
松前高校の恒例授業となっている全校体育を行いました。今回は全校生徒と先生方でサッカーを行いました。この後は、ソフトボールやマラソンでも全校体育を行う予定です。
教育相談事前LHR
本校の教育相談では、5月と10月の教育相談週間の前に全校でLHRを行い、心に関する授業を行っています。今年度は4月末に株式会社地球はメリー・ゴーランド代表の田村睦美様をお招きし、自己理解ワークショップを行いました。
観光ボランティアガイド
5月5日(金)松前さくらまつりに合わせて、生徒会執行部による観光ボランティアガイドを行いました。今年は桜の開花が早く、血脈桜と夫婦桜は5日を待たずに散ってしまったため、松前城のみの観光ガイドとなりました。昨年に引き続き、ウクライナ支援募金の呼びかけも行い、合計1万2千649円を集めることができました。集めた募金は、日本ユニセフ協会を通じてウクライナへ送られます。皆様のご協力ありがとうございました。
さくら祭り書道パフォーマンス
5月5日、第75回松前さくらまつりにて、芸能部の演奏とコラボした書道部による書道パフォーマンスが披露され、あいにくの曇り空ではありましたが、生徒達は日頃の練習の成果を発揮することができました。
まずは芸能部によるバンド演奏があり、その後、芸能部の音楽に合わせ、書道部が「櫻雲」という文字を題材にしたパフォーマンスで会場を盛り上げました。
寒い中ではありましたが、当日お越し下さった皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。引き続き、本校生徒の活躍に注目して下さい!
北鷗碑林清掃ボランティア
4月15日(土)、書道部と有志の生徒が北鷗碑林の清掃ボランティアに参加しました。
北鷗碑林は松前町出身の書家、金子鷗亭先生の作品とその門人の作品の石碑が建てられた国内最大の碑林です。先日の黄砂によって汚れていた石碑や書家の説明のパネルを、1年生3名、2年生10名、3年生4名で掃除しました。
生徒達は自分たちで、碑林の汚れているところを探して、清掃に励んでいました。これから開催される桜祭りや、松前町書道パフォーマンス大会に備え、環境を美化することができました。当日参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした。
令和5年度始業式・入学式
4月10日(月)、前期始業式及び第74回入学式が開催されました。
午前の始業式では、本校に今年度赴任された2名の教職員よりあいさつがありました。
午後の入学式は、3年ぶりに、生徒・保護者・来賓の皆様が会場に集まった形での実施となりました。新入生宣誓では、代表生徒の鈴木風奏さんが、高校生活での抱負や意気込みを述べました。
今年度の新入生は中学校の三年間をコロナ禍で過ごした世代です。高校では、勉強や部活動、学校行事等に積極的に取り組み、充実した高校生活を送ってほしいです。
このような形で松前高校の伝統を引き継ぐことができているのは、地域の皆様の御協力のおかげです。今後とも、本校教育の推進につきまして一層の御指導と御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。