令和5年度
令和5年度卒業証書授与式
3月1日(金)に本校体育館で卒業証書授与式が行われました。
保護者や在校生、来賓の方々に見守られながら、back numberの「水平線」が流れる中、晴れやかに入場した72期生24名の卒業式が執り行われました。
校長先生からの3年生それぞれの頑張りを讃えた式辞をはじめ、在校生を代表した生徒会長の小林璃音さんの、3年生の「心」を引き継いでいくという力強いメッセージの込められた送辞が述べられる中で、会場は温かい感動に包まれました。
答辞では卒業生を代表し、阿部蘭さんが3年間粘り強く指導を続けてくれた担任の長島先生への感謝の言葉や、温かな雰囲気がある松前高校での学びの良さを伝えてくれました。
松前の良き伝統を後輩がしっかりと受け継ぐとともに、晴れやかに旅立った24名の未来が光り輝くものになることを期待しています。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
1学年進路探究
松前高校第1学年の探究活動の中心は、キャリアプランニング探究といった内容で、将来のゴールを見据えて自らの進路の計画を立て、見通しを持って進路活動に臨むことを目的としています。
年度内の活動を一通り終え、次は次年度のインターンシップ準備ということで、外部講師として自衛隊函館地方協力本部から塩沢様、友安様、北海道渡島総合振興局保健行政室から澤様、櫻岡様に来校していただき、仕事内容や現状抱える問題点などの講演をしていただきました。
講演を聞き終えた後は、聞かせていただいた内容を基に、現状ー課題ー解決策についてブレーンストーミングを行い、KJ法で分類しながらも、新たに浮かんだ疑問をその場で聞きながら、職業観を深めていきました。
最後に、各グループごとに情報共有を兼ねた発表会をして今単元の学習を終わりました。
お花と書道のコラボ
先週の12月13日(水)と12月19日(火)、2回に渡って「お花の魅力を書道でどのように伝えるか」という課題で授業を実施しました。
この度は七飯町花卉生産出荷組合アルストロメリア部会長、前田公紀様からアルストロメリアとカーネーションを提供いただき授業をさせていただきました。
難しい課題に取り組みながら、お花の純粋な美しさに生徒達も頭を悩ませながら作品制作に取り組みました。
生徒達の中から最も優れた作品2点に選出された、藤巻さんと広瀬君の作品です。
一日警察署長を務めてきました
今年度、全国総文祭書道部門「文部科学大臣賞」を受賞した松前高校3年生 坂本 真香さんが1日警察署長に任命されました。
郵便局に移動して、訪れた町民に詐欺被害に遭わないように声をかけたり、交通安全の呼びかけをしました。
やや寒い日でしたが、屋外でも啓蒙活動をしました。
フランス生徒派遣【11/17金】
11月17日(金)
ホストファミリーとお別れをして、パリへ移動しました。パリの夜の観光にでかけました。
【お世話になりました】 【パリ観光出発】
【ナイトクルーズ】 【凱旋門】 【夜の街を散策中】
フランス生徒派遣【11/16木】
11月16日(木)
ブザンソン美術館には「夷酋列像」が保存されており興味深く見学をしていました。
【美術館を見学】 【夷酋列像】
【お世話になっているホストファミリーの皆さん】
【日本食を試食してもらいました】
フランス生徒派遣【11/15水】
11月15日(水)
ブザンソン市柔道協会に所属している4歳から13歳までの子供たちとの交流会です。
【子供たちとの交流会スタート】 【折り紙の実演】
【皆さん笑顔です】 【とてもうれしそう♡】 【集中しています!】
【楽しい交流会になりました。大成功!】
フランス生徒派遣【11/14火】
11月14日(火)
パスツール高校登校2日目。日本の文化を伝える生徒3人の発表と古川教諭による書道の授業です。
【これより発表始めます!】 【緊張感があります】
【赤松さんの発表です】 【古川太久先生 登場!】
【さすが お見事!】 【学生の皆さんと書道】
【休憩時間で】 【皆さん元気です!】
フランス生徒派遣【11/12日】
11月12日(日)
フランスに到着して列車でブザンソン市に移動。ホストファミリーと対面しました。
フランス生徒派遣【11/13月】
11月13日(月)
パスツール高校でオリエンテーションを行った後、世界遺産シタデルを見学しました。
【学校へ登校】 【オリエンテーション】
【遺跡を散策しました】