ブログ

令和4年度

冬季休業前全校集会

12月23日、冬季休業前の全校集会が開かれました。
全校集会に先立って、各種検定・コンクール等の伝達表彰式が実施されました。日頃の勉強や部活動の成果が発揮され、多数の生徒がステージに上り、表彰を受けました。
その後、教務部・指導部の先生から、冬休み中の学習及び生活について話がありました。
冬季休業明け、再び元気な姿で会えるのを楽しみにしています

   

後期終業式・離任式

3月24日(金)の令和4年度最後の登校日に、各種検定取得やコンクール、校内読書推進の表彰式及び、終業式と離任式を実施しました。
表彰式では次の生徒が表彰されました。これも生徒の努力と松前町からの手厚いご支援のおかげです。この場をお借りしてお礼申し上げます。

①第73回北海道学生書道展 推薦 1A 小 林 璃 音
②令和4年度絆づくりメッセージコンクール ポスターメッセージ
  高等学校の部 最優秀賞 1A 酒 井 優 菜
  同渡島教育局 奨励賞  1A 小 林 璃 音
③松前町冬季ソフトバレーボール大会男子の部
  優勝 松高Aチーム(伊瀨、河野、高橋、脇澤T)
  第3位 松高Bチーム(福田T、村上T、長島T、古川T) 
④読書表彰 代表3名 2A 種 市 春 陽、本 間  桜
           1A 糸 谷 夢 桜
⑤日本漢字能力検定 2級 2A 太 田 幸 乃
⑥実用英語技能検定 2級 2A 斉 藤   空
         準2級 1A 渡 辺 誓 空

 終業式では校長先生、各分掌より春休みの諸注意がありました。春休み明けに元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
 離任式では、松前高校を離れられる4名の教職員から、最後の挨拶がありました。それぞれ松前高校での思い出や在校生へのメッセージを話していただきました。
 これまで松前高校を盛り上げてくださりありがとうございました。新天地でのますますのご活躍をお祈りしております。

 

 

 

1・2学年合同面接練習

3月17日(金)3・4時間目に1・2学年合同面接練習を行いました。1年生は進学・就職面接のイメージをつかむため、2年生は次年度から本格化する進路活動に向けて、本校教職員と渡島教育局から進路指導員の上田友洋様をお招きし、現時点での進路希望先の志望動機や今までの振り返り、今後に向けて努力したいことなどを面接形式で行うものです。今回の活動を通して進路意識を高め、目標実現に向けて取り組んで欲しいと思います。

 

 

 

第23回はこだて・冬・アート展

 この度、「第23回はこだて・冬・アート展」にて2年の川原柚泉が優秀賞、同じく2年の坂本真香が奨励賞をいただきました。美術系の総合的な展覧会で、絵画や写真などの作品から選ばれ、大変名誉なことです。また、2年大西柚菜、1年熊谷琥太郎、小林璃音、河野誠も出品し入選を頂きました。来年度は最高賞である冬・アート賞を目指して頑張ってほしいです。

   

絆づくりメッセージコンクール

2月27日、本校校長室にて令和4年度「絆づくりメッセージコンクール」の賞状授与式が行われました。1年生の酒井さんのポスターが、渡島管内における優秀賞を受賞しました。
お互いの心を理解し合うことを表現した、シンプルかつデザイン性の高い作品です。校長室で多くの教員に見守られながらの授賞式は、やや緊張した顔つきながらも、しっかりと賞状を受け取ることができました。おめでとうございます。
また、ご訪問いただいた渡島教育局長の柴田様をはじめ、授与式をご覧になっていただいた先生方に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

町民ソフトバレー大会

2月26日(日) 町民体育館において、町民ソフトバレー大会が開催されました。本校からは3チームが参加して熱戦を繰り広げました。男子部門で1学年生徒からなるAチーム(写真)が優勝し、教職員からなるBチームが3位に入り、男女混合のCチームも最後まで善戦しました。町民との交流がなされ、元気な松前高校を披露できた1日になりました。

 

芸能部 校内演奏会

2月5日(日)、本校体育館にて、芸能部による校内演奏会を開催しました。感染症対策を講じた上で保護者や生徒中心の公開という形にはなりましたが、創部から3年を経て初めて演奏会を主催することができました。現在中心となって活動している1・2年生だけでなく、引退した3年生や教員バンド、校長先生なども出演し、松高全体で演奏会を盛り上げました。お客様から頂いた貴重な感想や自分たちの演奏の成果と課題を胸に、今後も音楽を楽しみ、音楽で盛り上げていく活動を続けていきます。寒い中ご来場いただいた皆様に改めて感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

  

  

進路体験発表会

2月3日(金)本校体育館にて、3年生進路体験発表会を行いました。今年度はより先輩の話を間近で聞けるよう、ブースツアー形式で実施いたしました。在校生にとっては、進路実現に向けて先輩方が努力したことや苦労したことなど、近い距離感で聞き、質問することで、より自分事として進路活動に向かう準備が整ったことでしょう。今後は自分の人生に向け努力を重ねて欲しいと思います。

  

   

1学年 宿泊研修

1月27日~29日にかけて、グリーンピア大沼にて、宿泊研修が実施されました。実施日までは天候不良が続き、実施が心配されましたが、当日は天候にも恵まれ生徒達は初めてのスキーを楽しむことができました。
しおりに書かれた生徒のふりかえりを見ると、最初は上手く滑れず不安な気持ちであった人もいたようですが、最終日には雪山を滑る楽しさや、転んでもくじけずに挑戦する力の大切さなどを学ぶことができたようです。
研修中には、転んだ同級生を助ける姿や、弱音が漏れてしまった同級生を励ます姿も見られました。そういった、他人を思いやる心もまた宿泊行事では重要になります。今後2年生で控えている見学旅行に向けて、その思いを大事にしていってほしいです。
最後に、今回のスキー研修でお世話になった、函館スキー連盟の方々並びに、グリーンピア大沼の関係者様、スキーをレンタルしてくださったジャパンレンタルの皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

<結団式・入館式>

 

<スキー研修>

 

 

<アクティビティ・食事>

 

 

松前学Ⅱくじら汁調理実習

1月24日に松前生活改善グループの方々を講師にお招きし、調理実習を行いました。今回作ったのは、松前町の伝統的な料理である「くじら汁」と「松前おこわ」です。生徒たちが収穫した「エゾニュウ」を塩漬けしたものを裂いてくじら汁に入れたり、味の決め手である昆布だしを使って野菜を煮込んだりと、料理のこつを教わりながら作ることが出来ました。ご協力いただきました松前生活改善グループのみなさん、改めてお礼申し上げます。

 

 

3年生租税教室

1月20日(金)3~4校時、3学年を対象に租税教室を実施しました。函館税務署税務広報広聴官の大塚智子様をお招きし、租税の意義や制度の概要、日本の財政上の課題などについてお話をいただきました。グループワークでは「税のない世界はどうなるか」について考え、インフラの管理や教育・医療その他の公共サービスへの影響から、生徒は改めて租税の重要性を実感していました。

 

 

フランス生徒派遣無事終了しました

【1月13日(金)~14(土)】パリ市内見学から日本へ 

 
 
 ルーブル美術館を見学
    

 空路、羽田空港へ13時間45分の旅です。
    

【1月15日(日)】羽田で一泊し、松前に戻ってきました
 
 14:30ころ函館空港に到着しました。
     

 11日間のフランス派遣日程終了です。お疲れ様でした。

【1月12日(木)】ブザンソン最終日&パリ見学

本日は午前でブザンソンを出発します。
ホストファミリーの皆さんのご厚意により、午前の行事への参加に同行していただき、駅までお見送りをしてくれることになりました。
 

まず、市長を訪問しました。
 

ホストファミリーと町にショッピングに出かけ、その後、駅に向かいます。
 

数日間、お世話になり共に過ごした方々とのお別れです。
   

列車でパリに移動して、16:30ころからパリで市内見学に出かけました。
まずはオルセー美術館見学です。
    

そして名所巡り
エッフェル塔、シャンゼリゼ通り
  

旅行団全員、元気に日程を終了しました。
明日はパリを1日見学して、夕刻、日本に向けて搭乗します。
19:00出発 13時間45分の飛行機の旅です。

【1月11日(水)】柔道協会との交流にて

ブザンソンにある柔道協会の子ども達との交流です。
生徒達は皆さん元気で充実した時間を過ごしています。
         

ほどよく休息もとっています。
フランスのスイーツ。美味しそうです。
 

 昨日のルイパスツール高校との交流の様子が現地の新聞に掲載されました。