令和4年度
高1保健 アルコールパッチテスト
高校1年生の「保健」の授業で、アルコールパッチテストを行いました。70%のエタノールをガーゼにしみこませ、上腕に7分間貼り、剥がして10分後にその部分の皮膚の色を判定しました。判定を待つ間、「自分はお酒を飲めないかもしれない」、「急性アルコール中毒になりたくない」といった声が上がるなど、それぞれが感想を持ちながら、興味津々で取り組んでいました。
アルコールは、自分の体質に関わらず体に与える影響があり、依存症になってしまう可能性もあります。今後の授業で、飲酒による健康への影響や、健康問題に対する個人や社会への対策について学んでいく予定です。
シェイクアウト訓練を実施しました
9月1日(木)4校時目に全校でシェイクアウト訓練を行いました。「DROP(姿勢を低く)、COVER(頭・体を守って)、HOLD ON(机の脚をつかんでじっとして)」の合言葉のとおり、地震の放送が入ると同時に一斉に机の下にもぐり、身の安全を守ることができていました。今後も、今回のような訓練を通して、日ごろから防災に関する意識を高め、自分の身の安全を確保する行動を身につけてもらいたいと思います。
松前学Ⅱ 郷土料理体験
7月20日(水)に2学年の松前学Ⅱで、農漁村生活改善グループの協力を得て、郷土料理体験として、イカ飯作りと寄せ豆腐の調理実習をしました。多くの生徒はイカを捌いた経験がなく、講師の方々の助言と実演を参考にしながら、最初はおっかなびっくり戸惑っていましたが、次第にコツを掴んで、丁寧にイカを捌いていました。調理をして完成後はおいしそうに食べていました。
【生徒の感想】「今回イカ飯を作ってみて、郷土の味が受け継がれていく有り難さを実感した。生まれたのが松前で良かったと思いました。世代を超えても、この味を守っていきたいと思える体験授業でした」
性に関する講話・薬物乱用防止教室
全校生徒を対象に、7月13日(水)に「性に関する講話」、7月20日に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
性に関する講話では、講師に特定非営利活動法人ウィメンズネット函館代表の佐藤香様をお招きし、デートDVについてご講演をいただきました。真剣な面持ちで熱心に聞く様子がみられ、お互いを尊重することの大切さについて学ぶことができました。生徒からは「性に関する問題を知って、解決するために自分のできることを見つけたい」といった感想がありました。
薬物乱用防止教室では、にしむら薬局支店薬剤師の斎木良太様をお招きし、身近な市販薬の種類や使用方法、副作用等のリスクについてご講演をいただきました。生徒からは「とりあえず飲めば良いと思っていたが、それだけでなく、効果などをしっかり理解することが大事」という感想が多く、自分事として学べる貴重な時間になりました。
最後に、御講演いただきました佐藤様・斎木様に深く感謝申し上げます。
第1回松前高校学校運営協議会
6月14日(火)18:30より本校体育館において、今年度、第一回目の学校運営協議会を実施しました。校長から学校経営方針が説明され委員の皆様に承認をいただきました。
部会では、昨年度の反省を踏まえ、今年度の取組などについて4つの部会で話し合いました。学校と地域が継続的で良好なつながりを構築することにより、双方にとって持続可能な社会や組織を形成していけるように取組の発展や充実を図っていきます。
1年 3分間スピーチ大会
1年の現代の国語の授業で「3分間スピーチ大会」を実施しました。自分の興味関心をテーマに、タブレットを用いて調べたことや自分なりの考察を発表しました。
17日~24日の3回の授業で全員が発表することができ、質疑応答にも積極的に取り組む姿勢が見られました。準備及び発表を通じて、情報を吟味する力や、効果的な話し方などについて理解を深めることができました。
学校説明会
6月10日(金)の午後に松前中学校2年生と保護者向けの学校説明会を実施しました。2年生30名と保護者7名だけでなく、多くの先生方も参加して下さいました。
全体説明会では生徒会が司会進行を担当し、本校の概要や学習(一人一人が輝く学校、新しいカリキュラムと三本柱、松前学と探究活動など)、進路(松前高校で学ぶ意義、『どこ』で学ぶかより『何(事)』を学んだかが重要視される時代など)と町のサポート(スタディサプリや公務員・医療系講習、検定料補助等)について説明が行われました。最後に生徒会が学校行事や部活動について発表し、全体説明会を行いました。
その後、3つのグループに分かれて授業参観(数学【遠隔配信授業】・書道【三本柱】・情報【パソコン】)を行いました。短い時間でしたが、松前高校について多くのことを知って頂く良い機会となりました。
中学生の皆さん、お疲れ様でした。ぜひ、学校祭(7/10日)にお越しください。
生徒会よりウクライナ支援募金
松前さくら祭りでの観光ガイドボランティアに合わせて、ウクライナ支援募金を行いました。募金の総額は4万105円でした。御協力いただいた皆様どうもありがとうございました。募金はユニセフを通じてウクライナに送らせていただきます。
松前町書道パフォーマンス
5月14日(土)に、第10回金子鷗亭記念書道パフォーマンスが行われ、本校を含め11校が参加し、大盛況の中無事に終えることができました。
今回は、復領200周年をテーマに、蠣崎波郷の漢詩をもとに作品を制作しました。より良い作品を作りたいという生徒達の思いから、パフォーマンスに臨むメンバーを選抜したり、ゴールデンウィークのほとんどを練習に費やしたりと、例年以上の熱量で練習に取り組んできました。
高文連の大会に向けた練習の傍ら、他の展覧会に出品もしているので、こちらで良い報告ができるよう、生徒と一緒に頑張ってまいりますので、宜しくお願いします。
ニオの塩漬け
5月13日(金)6校時に、11日に本校敷地内から取ったニオの塩漬け作業をしました。
今回も松前町農漁村改善グループの秋本様に来ていただき、塩漬けの一連の作業を体験しました。仮漬けしたニオの筋取りから始まり、樽に塩、ぬかを入れ、ニオの順番で菌が入って腐敗しないようにするため、隙間なく重ねていきました。生徒一人一人が塩とぬかを入れる際に「美味しく、美味しくな~れ」とおまじないをかけながら作業をしたこともあり、出来上がりは昨年のニオより美味しさ倍増間違いなしです!
<生徒の感想>
みんなでかけ声をかけながら塩漬け出来たのが楽しかった!ニオの筋取りも前より上手く出来ていてよかった。経験された方から実際に話を聞くことが「伝統文化を絶やさない大切なことだ」と実感しました。