ブログ

令和4年度

1・2年生心理学講話

11月15日と12月6日に、函館大谷短期大学子ども学科准教授の阿部千春先生を講師にお招きし、1・2年生を対象に心理学講座を実施しました。阿部先生の柔らかい雰囲気とトークにより、1年生は「エゴグラムによる自己分析」、2年生は「高校生の時期を乗り越える」というテーマについて、深く考えることができました。

     

     

1・2年生進路講話

11月2日(水)、株式会社リクルートより、キャリアコンサルタントの菅田みどり(すがた みどり)様をお招きし、1学年には「2学年に向けて、準備していくこと」2学年には「本格的な進路活動に向けて」をテーマに進路講話を行って頂きました。「『好き・得意なこと×したいこと』からの進路選択」や「社会で働く=課題を発見し、解決することで理想を実現すること」、「『学びたいこと』『なりたい職業』『目標に向かう道筋』を考え、勉強や部活を全力で頑張る」「自分の軸を持って比較し、比較することで進路が見えてくる」など、生徒の進路活動にとって非常に貴重な講話となりました。

<1年生>
    
<2年生>

   

令和4年度 シュガーセミナーインハイスクール出前授業

10月26日(水)、シュガーセミナーインハイスクール出前授業が2学年家庭総合の時間で行われました。講師に三笠市地域おこし協力隊の田中颯太様並びに市川竜之助様来校され、砂糖の働きや砂糖と人工甘味料の違いについてを学び、シフォンケーキ作りにも挑戦しました。製菓づくりの工程や丁寧な作業の重要性を知り、興味深く実習に集中して取り組んでいました。

    

    

教育相談週間

10月26日から10月31日まで、教育相談週間を実施しています。本校では、全校生徒を対象に年2回の教育相談週間を設定しており、話をしたい先生と学校生活や日常のこと、進路のこと等、様々なことを話しています。
 また、教育相談週間に先駆けて、10月7日に事前のLHRを全校生徒向けに行いました。今回は、「より良い言葉のかけ方・聴き方を考えよう」をテーマに、普段の自分についての振り返りや、実際にペアになってロールプレイ等を行いました。
 高校生たちは、常に新しいことを吸収していく中で人間関係や進路等に悩み、心が不安定な時期を迎えて過ごしています。教育相談週間を通じて、より身近に相談できる環境づくりを整えていくと共に、この時期を自分自身の力で乗り越えることができるよう、今後もサポートをしていきます。

      

    

 

松前学Ⅰ 地域調べ

現在、松前学Ⅰ(1学年)では、グループごとに地域の課題を探究し、その解決策を提案する「地域調べ」という単元に取り組んでいます。10月25日(火)には、課題の現状や解決策の提案に向けたヒントを得るために、松前町役場職員の方々に各グループに入っていただき、取材を行いました。高校生の目からは見えていなかった松前の「現実」を知り、これからは他地域の事例なども参考にしながら、松前の実情に合った解決策の提案を目指していきます。