令和7年度
高体連の壮行会が実施されました
5月9日(金)6時間目に、体育館にて今月末に開催される高体連に向けての壮行会が実施されました。
教頭先生より激励の言葉をいただき、卓球部9名、バドミントン部10名の生徒が、これから試合に挑みます。
卓球部主将の高橋洸成くんは、「春季大会で悔しい思いをしたので、練習の成果を発揮できるように頑張ります!」と決意を語りました。
バドミントン部主将の大輪壕牙くんは、「がむしゃらに頑張る、最後まで諦めない、人間性を高めるという教訓を意識し、チームで勝利し、悔いが残らないよう全力でプレーします!」と熱意を込めて語りました。
その後、主将2名による選手宣誓があり、高々と手を挙げ、明るく力強い声で意気込みを示してくれました!
最後には、生徒会による応援団のエールがおこなわれ、額にはちまきを巻いた生徒会メンバーが力強い声で応援。
高橋右京くんは大太鼓に乗せ、3年生には「最後の高体連、3年間の成果を発揮して戦え!」2年生には「来年があると言い訳や手を抜くことなく戦え!」1年生には「会場の空気を思いっきり楽しんでこい!」と力強く激励しました。
選手たちは力強く応え、一体感あふれる壮行会となりました。
高体連の日程は、バドミントン部が5月21日から23日、卓球部が5月23日から25日に予定されています。
選手の皆さん、それぞれの舞台で悔いの残らないよう、全力を尽くしてください!!
松前の地より、生徒・教員一同で応援しています!
インターンシップ事前講話
5月9日(金)3時間目、二年生を対象に、渡島教育局教育支援課学校教育指導班のキャリアプランニングスーパーバイザー・上田友洋様をお迎えし、インターンシップに向けた事前講話を実施しました。
上田様は、インターンシップの2日間は「一瞬だけ社会人になる」期間であり、先生や保護者がいない環境で自分の適性を知り、視野を広げる大切さを述べられました。正しい挨拶や礼儀についても詳しくご指導いただき、特にお辞儀の種類や使い分けが印象的でした。
お辞儀の角度や、「分離礼」についてもご説明いただきました。これは「言葉で挨拶した後に礼をする」ことで、礼儀を丁寧に伝える方法です。
さらに、「お疲れ様です」と「ご苦労様です」の使い分け、「承知しました」と「了解しました」の適切な場面での使い方など、社会人としての言葉遣いも指導いただきました。
上田様は最後に、「先輩たちがこれまで一生懸命に頑張ってきたからこそ、企業は皆さんを受け入れて下さっています。また、先生方が企業を探し、受け入れのご協力をいただいていることにも感謝の気持ちを忘れないで下さい」と、生徒たちに感謝と責任の大切さを強調して講話を締めくくられました。
インターンシップは、来月実施される予定です。今日のこの学びをしっかり振り返り、自分のものにして欲しいです!
松ゼミ各グループテーマ決定
5月8日(木)3.4時間目に、各グループごとにテーマを決定させ、探究計画書を作成しました。
今回でメンバーが確定し、それぞれのグループがここから1年間、自分たちのテーマに向き合い探究を続けます。
保健福祉ゼミのグループでは、地産地消・郷土料理の班に地域の【生活改善グループ】の皆様と交流し、松前で採れる山菜や木の実について貴重なお話を伺いました。食用にする桜の採取方法や、色の出やすい桜の種類の話など、地域に伝わる知恵を教えていただき、探究のヒントがたくさん見つかりました!
また、放課後にはくじら汁作りに使用する山菜の【ニオ】の採取も体験しました。採取後、固い皮を剥き、筋を取る作業をおこない、その場で塩漬けにしました。ここから数日間にわたり、水の入れ替え作業をします。次週には本漬け作業の予定です!手間を惜しまない先人の知恵には、本当に感銘を受けました。
地域の知恵と伝統を大切にしながら、これからも探究活動に取り組んでいきます!
交通・スマホ安全教室
4月25日(金)、松前警察署の職員の方をお招きして「スマホ安全教室」を実施しました。
講話では、SNSの使い方や、軽い気持ちで関わってしまう可能性のある「闇バイト」や「児童ポルノ」など身近に潜む犯罪についてお話しいただきました。
「知らなかった」「ちょっとだけ」のつもりでも、実際には重大な犯罪につながる危険性があることを、具体的な事例を通して教えていただきました。
また、困ったときには信頼できる大人に相談することや、間違いに気づいたときには引き返す勇気を持つことの大切さについてもお話があり、生徒一人ひとりがスマホとの向き合い方を考える貴重な機会となりました。
今後も「被害にあわない」「加害者にならない」ために、自分自身の行動に責任を持ち、安全にスマートフォンを利用していけるようにしていきましょう!
また、同日に交通安全講話もおこなわれました。
自転車の正しいルールやヘルメット着用の重要性について、ビデオを交えながらわかりやすく説明していただきました。
「自転車とヘルメットはワンセット!」という言葉の通り、ヘルメットは命と頭を守る大切なものです。現在は努力義務とされているヘルメットの着用が、来年4月からは義務化され、違反すれば罰則や検挙の対象になることも伝えられました。
並走や二人乗りでの罰則3,000円、スマホ使用での罰則12,000円など、具体的な金額が示されると、生徒も思わずドキッとした様子でした。
「車は急に止まれない」「車には死角がある」といった車の特性についても学び、交通事故の危険性を身近に感じることができました。
ルールを守り、自分の命を守る行動をこれからも心がけていきたいですね!
お忙しい中、貴重なお話をしてくださった、松前警察署の皆さまありがとうございました!!
生徒総会
4月24日(木)6時間目に生徒会四役の主導により、生徒総会が開催されました。
総会では、1年間の学校の在り方や予算についての説明・決定がおこなわれました。
各委員会や部活動による質疑応答もおこなわれ、スムーズに進行されました。
生徒総会にて、生徒会長が【いじめ未然防止宣言】を発表しました。
校内の至る所に掲示してある【什の掟】より抜粋された以下の三つです。
_________________
1.嘘をつくべからず
2.卑怯な振る舞いをするべからず
3.弱き者をいじめるべからず
_________________
日常生活のすべてにおいて、肉体的や精神的なものに関し、された側が嫌な思いをしたらいじめと捉えられてしまいます。日頃から意識を持ち気を引き締めて行動していきたいですね。
松ゼミグループ分け
4月24日(木)3.4時間目に、前回のゼミ所属希望調査を元に全生徒45名がそれぞれ15グループに配属になりました。
各ゼミには、必ず担当の職員が配置され、どんな課題に取り組みたいのか、どうすれば解決出来そうなのか、様々な事例を調べながら今後はそれぞれのグループごとに課題設定を進めていく予定です。
さっそく、課題に取り組みましたが次々と楽しそうにアイディアを出し合う姿が見られました!
松前学オリエンテーション
4月11日(金)、体育館に全校生徒が集合し、探究松前学のオリエンテーションを行いました。
松前高校3本柱の1つであるゼミ形式の「松前学」は、地域の多くの関係機関や関係企業と深く連携し、 広く探究するという特徴的な授業です。
「自然科学」「人文科学」「保健福祉」「社会科学」の各ゼミ生から、前年度の探究テーマの発表がありました。
新入生はゼミの紹介プレゼンを聞き、自分の関心があるテーマについて考え、今後は各グループで取り組んでいくことになります。
4月7日(火)着任式・始業式及び第76回入学式が挙行されました。
始業式に先立ち行われた着任式では、
今年度本校に着任された計7名の教職員より挨拶がありました。
松前高校、そして松前町を共に盛り上げていきたいですね。
午後の入学式は、15名の入学生がサザンオールスターズの「桜、ひらり」に合わせて入場しました。
新入生宣誓では、代表として阿部大雅くんが入学後の抱負や意気込みを述べました。
松前高校は多様な進路希望に応じた学びの機会を提供しています。
授業、部活動、行事などの活動を通じて、高校3年間で自分らしさを育み、夢を叶えてほしいと考えています。
松前高校の伝統を引き継ぐことができているのは、地域の方々のご協力のおかげです。
今後とも、本校教育の推進につきまして一層のご指導とご鞭撻を賜りますようお願いします。
【5月】
7(水) 教育相談週間(~16)
9(金) 高体連壮行会
10(土)松前町書道パフォーマンス
11(日) 第1回全統記述模試
13(火) 進路ガイダンス①
20(月) 部長会議・SC来校
21(火) 羽球部高体連(~23)
22(木) 第1回CS会議・書道部春季大会(~23)
23(金) 卓球部高体連(~25)
24(土) 大学入学共通テスト模試
25(日) 簿記検定
27(火) 職員会議・校内研修
30(水) キャリパスグループ面談
31(木) フェスinオンライン(合同学校説明会)
いじめの防止に向けた松前高校の方針を更新しました。
詳しくは下記をご覧ください。
http://www.matsumae.hokkaido-c.ed.jp/prevation_of_bullying
2月26日に実施されました第3回学校運営協議会の議事録を公開いたします。今年度の取り組みの振り返りと改善点について、4つの部会に分かれて話し合いが行われました。
令和6年度 年度末学校評価のまとめを公開いたします。 アンケートにご協力いただきました皆様に心より感謝いたします。